コスタリカキビタイシマセゲラ

Hoffmann's Woodpecker

英名: Hoffmann’s Woodpecker

学名: Melanerpes hoffmannii

※トップ画像:Fig32

●生息地(Geographic range)

  • コスタリカ(Costa Rica) λ=-84
  • ニカラグア(Nicaragua) λ=-85
  • ホンジュラス(Honduras) λ=-87

密林よりも開けた場所を好むため伐採やプランテーション化により生息域が拡大し、生息数も増えているようです。

Geographic range

生息域北端であるニカラグアやホンジュラスではキバナシマセゲラ(Golden-fronted Woodpecker, 学名:Melanerpes aurifrons)と、生息域南端であるコスタリカではシロビタイシマセゲラ(Red-crowned Woodpecker, 学名:Melanerpes rubricapillus)と交雑することが知られている。

森林伐採によるコスタリカキビタイシマセゲラ(Hoffmann’s Woodpecker)の生息域拡大により上記2種との分布域の重複と交雑は増えていくものと思われる。

コスタリカキビタイシマセゲラ
Fig53
Hoffmann's Woodpecker

●和名について

和名のコスタリカキビタイシマセゲラ(Costa Rica kibitai simase gera)は漢字を使うとコスタリカ黄額縞背ゲラなのでしょうか?

額(ひたい)は赤っぽく見えますが鼻の上が少し黄色くなっています。

下の写真を見ると雌もちゃんと黄額なのがよくわかります。

AIや機械翻訳が普及するにつれコスタリカキビタイシマセゲラ(Costa Rica kibitai simase gera)のような和名は廃れ、ホフマンキツツキ(Hoffmann’s Woodpecker)のような英訳に置き換わっていくのでしょうか?

Melanerpes hoffmannii
コスタリカキビタイシマセゲラ
幼鳥

●動画

※鳴き声無し

※鳴き声あり

Hoffmann's Woodpecker

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。